RoHS/ELV指令
欧州連合(EU)において、2000年10月に発効されたELV指令(廃自動車指令)により2003年7月以降は自動車の部品・材料に鉛(Pb)、水銀(Hg)、カドミウム(Cd)または6価クロム(Cr6+)の4物質を非含有にしなければEU加盟国に輸出することができなくなっています。また同様に2006年7月に施行されたRoHS指令(電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用を制限する指令)では、Pb、Hg、Cd、Cr6+に加えて2種類の臭素系難燃剤PBB(ポリ臭化ビフェニル)、PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)の6物質は、対象となる電気電子機器への使用が禁止になっています。このRoHS指令は、2011年7月に全面改定され、これまで対象になっていなかった電気電子機器も順次適用されると共に、6物質の非含有のためのEU適合宣言の作成が義務化されました。さらに、主に可塑剤として使用されてきた4種類のフタル酸エステル類(フタル酸ジ-2エチルヘキシル(DEHP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジイソブチル(DIBP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP))の追加制限が予定されています。
自動車・電気電子機器とも部品点数が多大で、様々な材料・物質を使用していることから、サプライチェーン全体にわたって有害物質の非含有を管理することが製造者の責任になっています。